平川ワイナリーのワインを購入したい方は必見!ワインに関する基礎知識

平川ワイナリーのワインを堪能したい方は必見!

平川ワイナリーの魅力が詰まった人気の秘密とは?2015年の創業以来、ワイン愛好家から注目を浴びている平川ワイナリー。レストラン専用のワインはもちろん、一般の方向けにも販売されており、その味わいは格別です。特に、「ソリチュード」「アンティミテ」「ローブ」は、心地よい酸味と果実の香りが特徴です。しかし、生産量が限られているため、入手が困難な場合もあります。ぜひ、公式ホームページでチェックしてみてください。

ここでは、平川ワイナリーのワインをより楽しむために知っておきたい、ワインとワイナリーの基礎知識をご紹介します。

平川ワイナリーのワインを堪能しよう!ワインを楽しむための基礎知識

平川ワイナリーは、ブドウ栽培家、ワイン醸造家、そしてソムリエという3つの顔を持つ平川敦雄氏が2015年に北海道余市で立ち上げた、今注目のワイナリーです。平川ワイナリーのワインには、白ワインのソリチュードやアンティミテ、赤ワインのローブ、デュアリテなどの銘柄があります。ここでは、これを知っておけばワインをより楽しむことができる、ワイナリーの基礎知識についてご紹介します。

【平川ワイナリー】ワイナリーの命名ルールとブドウ品種「ケルナー」について

平川ワイナリーの立てかけたワインボトル

ワイナリーとは、辞書で調べると「ワイン醸造所」と記されています。一口にワイン醸造所といっても、ワイナリーの名称は国によっても違いますし、同じ国の中でも複数の名称が存在します。

ここでは、ワイナリーの命名ルールについて見ていきましょう。また、平川ワイナリーのブドウ品種の一つである「ケルナー」についてご紹介します。

フランス

フランスのワインは、生産方法によって「シャトー」「ドメーヌ」と「メゾン」の2つに分けられます。「シャトー」と「ドメーヌ」は、自社でブドウ畑を所有し、その畑から収穫したブドウのみを使用してワインを製造するワイナリーのことです。

一方「メゾン」は、自社以外から購入したブドウを使用してワイン製造を行います。それぞれの名前の由来や詳細について見ていきましょう。

シャトー

自社のブドウでワインを製造するワイナリーのうち、ボルドー地方にあるものを「シャトー」と呼びます。シャトーにはフランス語で「城」という意味があり、城や宮殿のような大きな醸造所でワイン製造を行っていたため、その呼び名がついたそうです。

ドメーヌ

自社で育てたブドウでワインを製造するワイナリーのうち、ブルゴーニュ地方にあるものを「ドメーヌ」と呼びます。ドメーヌは小規模の生産者が多く、ワインの生産量も少ないため、人気のワインは非常に高値で取引されるのが特徴です。

メゾン

上述したとおり、購入したブドウを使うほか、ワイン自体を買いつけて熟成や瓶詰を行い、販売することもあります。シャトーやドメーヌとは違い、ラベルにメゾンの文字が刻印されることはほとんどありません。また、フランス語で「交渉人」という意味を持つ「ネゴシアン」と呼ばれることもあります。

イタリア

イタリアでは、ワイナリーに使用される言葉が数多く存在します。ここでは代表的なものをいくつかご紹介しましょう。

テヌータ

イタリア語で「土地」や「農場」という意味があります。自社で畑を持っているワイナリーに使われる名称です。

ヴィニエティ

イタリア語で「ブドウ園」という意味を持ちます。テヌータとの使い分けは特にありません。

ポッジョ

「小山」や「丘」を意味するイタリア語です。ワイナリーのある地形からきています。

このほかにも、城を意味する「カステッロ」や農業会社を意味する「アジェンダ・アグリコーラ」、家を意味する「カーサ」、農場や農園を意味する「ファットリア」などの呼び名もあります。

北海道余市では様々なブドウ品種が栽培されており、その一つに「ケルナー」という品種があります。ケルナーは平川ワイナリーで使用されるブドウ品種の一つです。北海道産ワインで見かけることの多いケルナーについてご紹介します。

ケルナーとは

ドイツで生まれた白ワイン用のブドウ品種で、交配により誕生したドイツにおいては、交配品種の最高傑作ともいわれるブドウです。

ドイツはワイン用ブドウ栽培において北限の地とされており、ケルナーはそんなドイツの気候に適しています。耐寒性が強く早熟で収穫量も多いという、三拍子揃ったまさに優等生といえるブドウなのです。日本でも北海道がドイツと気候が似ていることから、1970年代に導入されています。

ケルナーの主な産地

ケルナーの主な産地は、ドイツのヴュルテンベルグやファルツ地方など、日本では北海道の小樽市や余市町が挙げられます。ドイツは北海道よりも北部に位置し、冬場は非常に寒い地域です。寒い地域で誕生した品種だけあって、ケルナーはマイナス10℃という厳しい環境にも耐えられる特徴を持っています。小樽市や余市町も冬場はマイナス10℃になることも多く、ケルナーの栽培に非常に適している地域です。

【平川ワイナリー】ワイナリーのセカンドラベルについて

平川ワイナリーのセカンドワイン

ワイン用語の中に「ファーストラベル」「セカンドラベル」というものがあります。これは、ワインの等級のようなものです。等級というと、セカンドのものは味が劣ってしまうと考える方もいるでしょう。

しかし、名高いファーストラベルのワインを生み出しているワイナリーが生産するセカンドラベルは、決して二流のワインというわけではありません。造り手や醸造方法は同じですので、大きな違いは使用しているブドウとなります。

ファーストラベル

その名のとおり、最上級のワインです。ワイナリーではまず、ファーストラベルのために収穫したブドウの選別を実施します。この選別は非常に厳格に行われ、価格も最高級です。例えば、シャトーで有名なファーストラベルに、「シャトー・マルゴー」というワインがあります。世界における小売価格の相場は7万8千円です。

セカンドラベル

フランス語で「スゴンヴァン」といいます。スゴンヴァンは、上述したファーストラベルにおけるブドウの選別の際に、基準に達しなかったブドウを使用して製造されるワインです。ファーストラベルで使用するブドウの選別基準は非常に厳しいため、その基準に達しなかったブドウを使用しているからといって、スゴンヴァンのワインが大きく見劣るわけではありません。中にはかなり高評価のスゴンヴァンのワインもありますし、スゴンヴァン用のブドウ畑を用意しているワイナリーもあるほどです。

スゴンヴァンの魅力は、高品質な味を保ちながらも、ファーストラベルより価格が抑えられていることでしょう。スゴンヴァンの中には、生産量が少なく希少価値の高いものも数多く存在します。

n43°でも「スゴンヴァン ブラン テール ド ヨイチ」のように、スゴンヴァンと名のつくワインを販売しており、お手頃価格で人気の商品です。そのほかにもソリチュードアンティミテローブなども販売していますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

平川ワイナリーなど商品一覧はこちら

平川ワイナリーに関する
お問い合わせはこちら

平川ワイナリーのワインをより楽しむために知識を深めよう!

平川ワイナリーで製造されているワインの銘柄には、ソリチュードやアンティミテ、ローブなどがあるとご紹介しましたが、ピュルテもまた平川ワイナリーで製造されているワインの一つです。

ピュルテは、シュール・リーという製法で造られた白ワインのことです。すっきりとした酸味と澄んだミネラル感が調和した味わいのワインで、爽やかでフレッシュな香りが特徴となっています。ここでは、ピュルテにも使われているシュール・リーという製法と、ピュルテワインの魅力についてご紹介します。

【平川ワイナリー】ワインラベルにもよく見かけるシュール・リーについて

平川ワイナリーのワインをグラスにそそぐ様子

シュール・リーとは特殊な白ワインの製法です。シュール・リー製法は、平川ワイナリーのピュルテという白ワインを製造する際にも使われています。シュール・リーというのは「澱(おり)の上」を意味するフランス語で、白ワイン特有の熟成方法の一つです。

シュール・リー製法とは

一般的に白ワインを醸造する際は、発酵が終了すると「澱引き」という底の澱を取り除く作業を行うのですが、シュール・リー製法ではこの澱引きを行いません。春までそのままの状態で保存し、澱の上で熟成させるという特殊な白ワインの醸造方法です。

シュール・リー製法のメリット

澱引きを行わずに澱の上で熟成させることで、酵母由来の風味や旨味をワインに与えることができます。ワインが酵母と長い期間接することで発酵を終えた澱が自己分解し、アミノ酸や多糖類などに変化してワインに旨味が溶け込むのです。

シュール・リー製法で造られたワインの特徴

シュール・リー製法の発祥地はフランスのロワール地方とされており、今では世界中で広く利用され、日本では甲州種などにも採用されています。

香り

上述したようにワインの香りは、低温で長期間酵母である澱と接することで、澱に含まれているアミノ酸などの旨味成分が溶け出して生み出されます。その際香りだけでなくコクも増すため、爽やかでありながらもクリーミーでリッチな味わいになるのが大きな特徴です。

淡い色合い

熟成期間中に発生した多糖類などによってポリフェノールが吸着され、淡い色合いを持つ白ワインに仕上がります。これは、ワイン中のポリフェノールが減少し、白ワインの褐色化が抑えられたことによるものです。

平川ワイナリーのワイン

【平川ワイナリー】ピュルテワインの魅力とは

平川ワイナリーの白ワインと白ブドウ

平川ワイナリーのピュルテは、上述したシュール・リー製法により熟成させた白ワインです。ここではそんな平川ワイナリーが造ったピュルテワインの魅力についてご紹介しましょう。

平川ワイナリーの代表的なピュルテ

ピュルテとは、「純粋さ」という意味を持つフランス語です。
平川ワイナリーでは、代表的なピュルテとして「Pureté Terre de Yoichi(ピュルテ テール ド ヨイチ)2015」、「Pureté Cuvée Gastronomique(ピュルテ キュベ ガストロノミック)2018」、「Cuvée Gastronomique(ピュルテ キュベ ガストロノミック)2019」などがあります。

平川ワイナリーのピュルテの特徴

余市町で栽培された白ブドウを使用して造られた平川ワイナリーのピュルテは、乳酸醗酵や樽熟成を行わず、シュール・リー製法により長期間熟成されています。果実味を主体としており、白い花やフェンネル、火打石のアロマが華やかで爽やかな香りが特徴です。上品な酸味と澄んだミネラル感が調和した味わい深いピュルテは、ピュア感・フレッシュ感・透明感が飲んだあとの余韻まで持続します。

なお、平川ワイナリーではワインに使用されているブドウの品種をラベルに開示していません。最高のワイン造りは、気候や土壌、地形・標高など、ブドウが育つ自然環境そのものといったテロワールによって、ブドウの味わいや香りの中に映し出すことだと考えています。品種に左右されないブドウのポテンシャルと自然環境の中で、最高品質のブドウ造りを追求していきたいという理念です。

また、平川ワイナリーのピュルテはレストラン専用商品なので、一般の方には販売していません。ピュルテの味や香りが気になる方は、ピュルテが飲めるレストランを探してみてはいかがでしょうか。

n43°ではご自宅でワインを楽しみたい方のために、平川ワイナリーのソリチュードやアンティミテ、ローブ、デュアリテなども販売しています。北海道産ワインを楽しみたい方はn43°からお選びください。

平川ワイナリーのソリチュード

北海道の厳選された平川ワイナリーのワインを楽しむならn43°へ

2015年に誕生した平川ワイナリーのワインは、品質が高く、その味わいは独特で、多くのワイン愛好家から注目を浴びています。今回ご紹介した基礎知識を知れば、平川ワイナリーのワインをより堪能できるはずです。「ソリチュード」「アンティミテ」「ローブ」「デュアリテ」などの平川ワイナリーの魅力を堪能するなら、n43°でぜひ購入してみてください。

平川ワイナリーのワイン

平川ワイナリーのワインを楽しむならぜひn43°へ

サイト名 N43° 北海道のワインを厳選したプレミアムショップ
会社名 株式会社RERAWORKS
住所 〒150-0012 東京都渋谷区広尾5丁目19−20落合ビル1階
電話番号 03-6277-4743
お問い合わせ お問い合わせはこちら
URL https://n43hiroo.com/